2023.03.22
お食事で咀嚼回数の少ない方へ!よく嚙んで食べるメリット
こんにちは!
【BBTF】の佐野です。
本日の健康豆知識『よく噛んで食べること』について配信致します。
よく噛んで食べることは、誰もが知る健康法の1つですが、どんな効果を期待できるのか…実はメリットが様々です。
「過剰な食欲の抑制」
こちらは、代表的とも言える効果の1つです。
よく噛む事で、ヒスタミンというホルモンが分泌され、それが
「腸内環境の悪化抑制」
咀嚼回数が少なくなると消化吸収に時間がかかる為、腸内で食物(特にタンパク質)が腐敗します。
その結果、悪玉菌が増えて行き腸内細菌のバランスが崩れやすくなります。
悪玉菌が増殖すると、有害物質やガスを生成しやすくなります。
もしこのタイミングで便秘になると、便が固くなり腸を傷つけ、有害物質が血液に入り、自己免疫の低下、肌荒れ、アレルギー症状の悪化など様々な不調に繋がっていきます。
食物の腐敗を防ぐためによく噛んで食べる事は非常に大切です。
この2つの事だけでも、よく噛むことの重要性を感じますね。
その他、体内時計や代謝アップ、脳力向上など様々な繋がりがあります!
今後の配信でも、その繋がりも含めて様々な情報を配信する予定です。
インスタグラムでも豆知識専用のアカウントを始めましたので、ご興味ある方は是非ご覧ください。
https://instagram.com/bb_knowledge
当ジムでは、減量(ダイエット)に特化しておりますが、筋肉をつけたい!というお客様や姿勢改善、生活習慣や体質改善、ウエストや足を細くしたいお客様など、さまざまなお悩みに合う習慣の改善で解決までサポートさせて頂いております。
お身体を変えたい!健康になりたい!!人生最高の身体も手に入れたい!!!
是非一度ご連絡くださいませ!様々なお悩み解決まで全力でサポート致します!!
ご予約、お問い合わせはこちらから👇
公式LINEアカウント👇
メールからのお問い合わせはこちらから👇
お問い合わせ
contact