MENU

#

#

ブログ

BLOG

2023.10.02

主要ミネラルの「カリウム」

こんにちは!

【BBTF】の佐野です。

本日の健康豆知識『カリウム』について配信致します。

 

主要ミネラルの「カリウム」

ナトリウムと作用し合い体内の水分バランスを維持します。

体内には体重の0.2%のカリウムがあり全ての細胞に蓄えられていて、カリウムはナトリウムと作用し合い、細胞の浸透圧を調整しています。

カリウムとナトリウムの摂取比率は、1対2が理想的とされていて、不要なカリウムは汗などで体外に排出されています。

2つのバランスが崩れると浮腫みや筋肉のけいれんなどに繋がります。

 

☆カリウムの働き

塩分(ナトリウム)の多い食事が続くと、高血圧の危険性が高まります。

カリウムはナトリウムが腎臓で再吸収されるのを防ぎ、尿にナトリウムを排出するように促し、血圧の上昇を防ぎます。

また筋肉でエネルギー産生を助けて、筋肉の収縮や弛緩を円滑にしています。

筋肉にけいれんやしびれなどが表れるのは、筋肉の細胞内のカリウム不足が原因の1つになります。

大量の汗をかくとカリウムも排出され、夏の暑さで体力が落ちる原因にもなります。

 

☆カリウムを摂取するときの注意点

高血圧予防の観点からは、積極的に摂取するべきミネラルです。

カリウムは野菜やイモ類、海藻類などに多く含まれており、水溶性で味噌汁などの汁物に多く含まれます。

塩分の摂取が多いと、ナトリウムを排出するためにカリウムも失われてしまいます。

ストレス、コーヒーやアルコール、甘い物などの嗜好品もカリウムを消費します。

腎機能に障害がある場合は、高カリウム血症が心配されるので摂取量は制限します。

また、浮腫み体質の方は塩分が多い傾向もあるため、サプリメントなどからカリウムを意識摂取する事もあります。

その場合は適切な量を守って摂取しましょう。

 

【カリウム食品】

大豆、カツオ、里芋、バナナ、トマトジュース、アボカド、大和芋、じゃがいも、ドライフルーツ、切り干し大根など、

 

【カリウムの摂取目安】

1日当たり

男性2500mg

女性2000mg

 

インスタグラムでも豆知識専用のアカウントを始めましたので、ご興味ある方は是非ご覧ください。

 

当ジムでは、減量(ダイエット)に特化しておりますが、筋肉をつけたい!というお客様や姿勢改善、生活習慣や体質改善、ウエストや足を細くしたいお客様など、さまざまなお悩みに合う習慣の改善で解決までサポートさせて頂いております。

お身体を変えたい!健康になりたい!!人生最高の身体も手に入れたい!!!

是非一度ご連絡くださいませ!様々なお悩み解決まで全力でサポート致します!!

 

ご予約、お問い合わせはこちらから👇インスタグラムへもアクセスできます。

ご質問等もご連絡お待ちしております。

公式LINEアカウント👇

https://lin.ee/hmnG1JP

メールからのお問い合わせはこちらから👇

https://bbtfit.net/contact/

お問い合わせ

contact

LINEでお問い合わせ

LINEまたはメールでお気軽にご相談、
お問い合わせください

※タップでLINEに繋がります

メールでお問い合わせ

info@bbtfit.net

お問い合わせはこちら