2023.03.27
魚を食べなきゃもったいない!🐟
こんにちは!
【BBTF】の佐野です。
本日の健康豆知識『魚の健康効果』について配信致します。
魚を食べなきゃもったいない!
魚の油は健康効果が沢山あります。 日本は世界有数の水産国なのに魚離れが進んでいます。 日本人一人当たりの魚の年間消費量は、2001年をピークに減少しております。肉派から魚派に変わる事の多い中高年でさえ、魚を食べる量が減り、肉の量が増えています。
魚離れの理由の一つが、「調理の手間」と「食べにくさ」。魚はさばいたり、骨を取り除いたり、残った骨や皮を処理したりする為、肉に比べれば手間がかかります。しかし、魚には、健康づくりに役立つ成分が沢山含まれます。健康管理の面からも魚の良さを見直して行きましょう。
EPAとDHAのパワーが凄い! 魚の成分で注目されているエイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)。EPAもDHAも魚の油に含まれる油成分。魚の油でも、油なので、コレステロールを増やして動脈硬化を促進するといったマイナスイメージがありますが、それは誤解です。
EPAには、血液をサラサラにして血管を詰まらせる血栓ができるのを防いだり、動脈硬化を防ぐ働きがあります。魚やアザラシを主食とするイヌイットの血液中にはEPAが非常に多く、心筋梗塞や狭心症の発症が極めて少ない事がわかっています。EPAの動脈硬化を防ぐ働きにより、高血圧の予防にも効果があります。
DHAには、血液に含まれるコレステロールや中性脂肪を減らしたり、血液を固まりにくくする働きがあります。これらの働きにより、動脈硬化を防ぎ、EPAと同様、DHAも高血圧を予防すると期待されています。また、DHAは脳の働きもよくすると考えられています。 もちろん、お肉にも身体に必要な成分が多いので、魚とお肉のバランスを意識して行きましょう!
インスタグラムでも豆知識専用のアカウントを始めましたので、ご興味ある方は是非ご覧ください。
当ジムでは、減量(ダイエット)に特化しておりますが、筋肉をつけたい!というお客様や姿勢改善、生活習慣や体質改善、ウエストや足を細くしたいお客様など、さまざまなお悩みに合う習慣の改善で解決までサポートさせて頂いております。
お身体を変えたい!健康になりたい!!人生最高の身体も手に入れたい!!!
是非一度ご連絡くださいませ!様々なお悩み解決まで全力でサポート致します!!
ご予約、お問い合わせはこちらから👇インスタグラムへもアクセスできます。
公式LINEアカウント👇
メールからのお問い合わせはこちらから👇
お問い合わせ
contact